irinaxの日記

歯のお歯なし

痛くない麻酔

こんにちは。

歯科医師の石井です。みなさんは歯医者さんで治療をする時、どんな事にストレスを感じますか?

痛みのある治療が怖いと感じる方も多いかと思います。

近年では歯科治療の技術が進歩し、治療に伴う痛みは画期的に軽減されたといわれています。

しかし、その中でも痛いかどうか歯科医師の技量によって左右されやすいのが麻酔注射です。

 

歯医者さんで虫歯治療や歯を抜く時などによく用いられる、麻酔注射について今回ご紹介したいと思います。

 

歯医者さんで多く使われている麻酔

歯医者さんで使われる局所麻酔の手法にはいくつか種類があります

局所麻酔とは麻酔薬を顎の一部に注入し、治療の間痛みを感じなくする麻酔法です。

その中で最も多く使われているのが表面麻酔法と浸潤麻酔法です

 

表面麻酔では歯茎の粘膜面に表面麻酔薬を塗布して粘膜の感覚を麻痺させます。

こうする事で、注射を刺した時になるべくチクっとした痛みを感じるのを減らすことができます。

 

次に行うのが浸潤麻酔です。

浸潤麻酔では注射した場所の周りに麻酔薬を浸透させ、感覚を麻痺させ痛みを感じにくくさせます。

こうする事で歯科治療に伴う痛みを最小限に抑えることができます。

 

昔の麻酔は痛かった?

患者様にこんな事を聞かれたことがあります。

以前歯医者さんで麻酔された時はとても痛かったです。でも最近は麻酔を打たれても気が付かない程です。麻酔の針が進化しているのでしょうか?

 

確かに今日使用されている注射針は以前より細くなりました。

しかし、それだけではなく麻酔のテクニックはこの10から20年で画期的に進歩しました。

 

恐らくこの患者様は麻酔の針と技術の進歩によって麻酔を痛くないと感じられたのだと思います。

患者様になるべく痛みや恐怖心が少なく歯科治療を受けていただける、麻酔注射の手法にも様々な工夫をしています。

 

次は痛くない麻酔のテクニックについてご紹介しようと思います。

 

痛くない麻酔のテクニック

1 表面麻酔
歯茎の粘膜をよく乾燥麻酔の針の刺入部位に表面麻酔を塗ります。1分程時間を置き、表面麻酔をしっかり浸透させることで麻酔の針が刺さった時のチクっという痛みを取り除きます。

 

2 麻酔の針の進行
歯茎は皮膚と同じように表面から表皮、真皮、皮下組織となっています。表面麻酔が効いているのは表皮から真皮の範囲です。このため、麻酔の針を一気に骨まで刺してしまうと痛みが出やすいです。そこで痛みのない麻酔のテックニックがあります。まず、針を表皮から真皮に少し刺して麻酔液を注入します。麻酔液が表層に浸透したところで少しずつ針を進めて皮下組織まで浸透させます。こうする事で麻酔の針は麻酔液が浸透している範囲にしか刺さらないので痛みを感じにくいです。

 

3 麻酔液の注入スピード
麻酔液の注入スピードをゆっくり、一定にすることで麻酔液が歯茎に入るときの圧力が減少し、痛みを感じにくくなります。

お痛みを感じやすい患者様には電動の麻酔注入器もご用意しています。お気軽にご相談ください。

 

 

一つ一つのテクニックはちょっとしたことですが、これらのテクニックを使うと注射されたことに気付かない程、麻酔の痛みを取り除くことができます。

患者様の歯科治療時の痛みやストレスを最小現にするよう様々な工夫を行っています。

歯医者さんが苦手な方や恐怖心の強い方もお力になれると思います。

お気軽にご相談ください。

訪問診療について

こんにちわ。

歯科医師の石井です✨

日本は後期高齢化社会と言われています。

寝たきりのご老人も増えています。

そんな中、歯医者さんに通えない方向けに国は訪問診療を推奨しています。

今日は訪問診療についてご紹介しますね。

 

 

【歯医者さんに通えない人こそ歯の治療が必要】

ご高齢の方やお体が不自由な方は歯磨きを上手に行えない方も多く、そのためお口の衛生環境が悪くなりやすいです。

プラークと呼ばれる汚れがお口の中に溜まると虫歯を作ったり歯周病を進行させる原因になります。

また、それだけではなく、免疫力の落ちているご高齢の方では、お口の中の汚れに含まれる細菌が原因で誤嚥性肺炎を引き起こします。

誤嚥性肺炎とはお口の中の細菌が唾液と共に肺に流れてしまった場合に引き起こされる肺炎のことです。寝たきりのご高齢の方は唾液が肺に流れやすく、また抵抗力が低い方は感染のリスクも高くなります。

お口の中の汚れは糖尿病や心臓病の数値にも影響を与えることが証明されています。

歯周病菌は血液によって全身に運ばれ様々な病気のリスクを高めます。

そのため、歯医者さんに通えないご高齢な方や寝たきりの方こそ、お口の中の汚れにより様々なリスクを抱えやすく、歯医者さんによるお口のケアが必要なんです。

 

【自宅で治療を受けること】

ご自宅で歯科治療を受けていただくことによって歯医者さんに通院する手間が省けるだけでなく、様々なメリットがあります。

まず、患者様ご自身が歯磨きをすることが困難な場合、介助者によるお口のケアを、歯科医師がチェックしてアドバイスをすることができます。正しいお口のケアについて話し合いながら患者様と介助者の方にとってベストなクリーニング方法をアドバイスすることができます。

 

【受けていただける訪問歯科治療】

訪問歯科治療ではポータブルの治療器具を使って様々な歯科治療をご自宅で受けていただけます。入れ歯の作成や調整によって長年不自由されていたお食事や会話を改善し患者様の生活の質を上げたり、お口のクリーニングをして全身疾患の予防をしていきます。また、虫歯の治療や被せ物の作成も可能です。必要に応じて歯を抜いたり外科的な治療を行うこともできます。

 

【最後に】

歯医者さんに通えない事で長年入れ歯の調整やクリーニング、虫歯の治療などをあきらめていた方も訪問診療によってお悩みが改善するかと思います。

お食事を楽しく美味しくできることは日々の大切な楽しみの一つであり、栄養を補給して体の免疫力を高める重要な営みです。

患者様の生活の質を高め健康に生きるお手伝いをさせていただければと思っています。

その他ご質問等ありましたらお気軽にお問合せ下さい。

インプラントと入れ歯、ブリッジの違い

インプラントと入れ歯、ブリッジの違い

 

 

インプラントやブリッジという治療法は耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。ただ、具体的にどんな治療法なのかは実際に治療を受けた方でないと中々想像がしにくいかもしれません。

 

ここではインプラント治療と入れ歯、ブリッジと比較した長所と短所、治療の違いについてご説明していきます。

 

インプラント、ブリッジ、入れ歯はこんな治療

インプラント

インプラント治療ではまず歯のない場所の骨に歯の骨の代わりになるネジを埋め込みます。このネジをインプラント体と呼びます。インプラント体は外科的な小手術によって骨の中に埋め込まれ、半年ほどで骨と結合します。その後、インプラント体の上に歯の形をした被せ物を取り付けます。これをアバットメントと呼びます。インプラント体とアバットメントはセメントまたはアバットメントスクリューと呼ばれるネジ止めによって固定されます。(ここではアバットメントと上部構造が一体化した場合のご説明です)

ブリッジ

ブリッジ治療では歯のない箇所の両脇の歯を削って支柱とし、歯のない箇所のダミーの歯と繋げて橋渡し式に被せ物をする治療の事です。インプラントのように外科的な手術は必要ありませんが、両脇の歯が虫歯になっていない場合でも削る必要があります。インプラント治療と同様、固定されているので取り外す煩わしさはありません。

入れ歯

入れ歯は歯のない箇所の周りの歯にバネをかけることによって人工の歯を固定します。ブリッジのように周りの歯を大きく削る必要もインプラントのように手術をする必要もありません。ただ、場所によってはバネが目立ってしまったり舌感が気になってしまう場合があります。また、取り外し式になります。

インプラントのメリット・デメリット

メリット

・取り外し式でないので煩わしさがない。入れ歯のようにご自身の清掃の必要がない

・お食事や会話のときに外れてしまう心配がない

・周りの歯を削る必要がない

・ご自身の歯に近い美しい見かけ

・本物の歯のような噛みしめ感がある

・入れ歯に比べて噛む力が強く、よく噛むことができる

インプラントによって顎の骨に刺激が加えられるので顎の骨が減らない

デメリット

・外科的な手術が必要

・保険がきかない場合が多く、値段が高い

インプラント体と骨が結合するまで待つ必要があり、治療期間がかかる

・ご自身の歯と同じように歯周病が進行すると抜け落ちてしまうことがある

・定期的なメインテナンスが必要

・顎の骨が少なくなってしまっていると適応にならない事がある

 

入れ歯のメリット・デメリット

メリット

・周りの歯をほとんど削らない(噛み合わせによって調整する場合があります)

・外科的な手術が必要ない

・治療期間がインプラントに比べて短い

・ほとんどの場合適応になる

・保険がきく入れ歯があり、値段が安い​

デメリット

・失った歯の本数や場所によっては外れやすい。

・噛み心地がインプラントに比べると劣る

・顎の骨は歯から加わる刺激によって保たれているので歯がない場所の骨が減ってしまう

・場所によっては入れ歯のバネが目立ってしまう

・バネをかける歯に負担がかかる

・つけ外し式なので煩わしさがある。手入れの必要がある

・時間とともに顎の骨が減ってくると作り直す必要がある

ブリッジのメリット・デメリット

メリット

・入れ歯のようにご自身の清掃の必要がない

・固定式なので取り外しのわずらわしさがない

・お食事や会話のときに外れてしまう心配がない

・治療期間が短い

・白い被せ物にするとご自身の歯のように美しい

デメリット

・両脇の歯を削る必要がある

・支えになる歯に負担がかかる

・ダミーの歯の下に食べかすがたまりやすい

 

以上がインプラント治療、入れ歯治療、ブリッジ治療のメリット・デメリットでした。

それぞれ良い点・悪い点があるかと思いますが患者様それぞれあった治療法をご提案していきたいと思います!!

 

ご不明な点などありましたらお気軽にお問合せ下さい✨✨✨

インプラントの治療の流れ

インプラント治療は以前に比べて大変身近な治療になってきました。  

しかし、インプラント治療になかなか踏み切れない方の中にはインプラント治療は複雑でめんどくさそう・・と思われる方が多いようです。

確かにインプラント治療は安全に受けていただくために精密な検査や、しっかりとインプラント体が骨としっかりと結合するためにある程度の期間を必要とします。

しかしインプラント治療は各ステップをしっかりと踏めば決して複雑なものではありません。

1回の手術による1回法、2回の手術に分ける2回法。残せない歯牙を抜歯し当日にインプラントを埋入する抜歯即時埋入法等いろいろな手術法があります。今回は当院で主に行っている一般的な2回法についてご紹介します。

 

カウンセリング・審査診断

患者様のご希望をお聞きし、インプラント治療の料金や注意点、治療の流れについてご説明させていただきます。

お口の中の状況を把握させていただくためにお口のお写真を撮影させていただきます。

精密検査・シミュレーション

安全にインプラント治療を受けていただくために患者様の飲まれているお薬や全身の状態の確認をさせていただきます。

また、CTと呼ばれる三次元的なレントゲン写真とお口の模型をコンピューターに取り込みPC画面上で手術をシュミレーションします。これは、インプラントを埋入する骨の骨密度やインプラント体と神経管との距離等を精査し適切なインプラント体のサイズや埋入位置を決めます。そしてこの結果を用いて、手術用サージカルガイドを当院では製作し、ガイドに沿ってシュミレーションどうりの手術を安全に行います。

手術前の準備

​手術の細かな注意点をご説明させていただき、手術日のご予約をお取りします。また、お口のクリーニングをさせていただき、より細菌や汚れの少ない環境でインプラントの手術を受けていただけるようにお口の環境を整えていきます。

 

1次手術

部分麻酔にて手術を進めていきます。

インプラント体を埋め込むスペースを作り、そこにインプラント体を埋め込んでいきます。通常2時間から3時間ほどで手術は終了します。麻酔をした状態で手術をするので少し振動を感じる程度でお痛みはほとんど無く、入院の必要もありません。

手術の次の日に消毒と手術部位のチェックにいらしていただき、通常1週間後に糸を抜きます。術後の痛みや腫れ方は個人差がありますが、通常10日間でほぼ落ち着きます。

 

2次手術

1次手術後、インプラント体は2カ月から半年ほどで顎骨と結合します。

この時期に歯肉に直径5mm程度のホールを開けます。この2次手術は、初回の1次に比べ小手術であることが多く、あまり患者さんにはご負担をお掛け致しません。

顎骨に埋め込んだインプラント体と被せ物(上部構造)を連結するアバットメントやユニアバットメントと呼ばれる連結土台づくりをします。

被せ物の作成

2次手術後、歯茎がきれい整ったら被せ物の型どりを行います。通常2次手術のあと2週間ほどで型どりをします。この後は一般的な被せ物の製作工程と概ね同じです。

 

メインテナンス

インプラントの治療後は定期的にお口の状態のチェックとクリーニングを行います。インプラントを長くお使い頂く為に定期的なクリーニングは不可欠です。クリニックにてメインテナンスを受けていただくことでより長く快適にインプラントをお使いいただけます。

 

 

 

インプラントの構造

 

インプラントとは、歯がなくなった場所の顎の骨にインプラント体と呼ばれる人工の歯根を打ち込み、その上に人工の歯を装着する治療の事です。

今までの入れ歯やブリッジに加えインプラント治療はより身近になってきました。

インプラント治療により、より一層ご自身の歯に近い噛み心地や周りの歯と調和した美しく自然な口元を再現する事ができます。

ここではインプラントの構造についてご紹介します。

 

インプラントの構造

骨の中に埋め込む歯の根っこの代わりになる部分をインプラント体と呼びます。インプラント体は外科的な小手術によって骨の中に埋め込まれ、半年ほどで骨と結合します。その後、インプラント体の上に歯の形をした被せ物を取り付けます。これをアバットメントと呼びます。インプラント体とアバットメントはセメントまたはアバットメントスクリューと呼ばれるネジ止めによって固定されます。〔ここではアバットメントと上部構造が一体化した場合のご説明です〕

インプラント体はチタンと呼ばれる金属から作られています。

 

アバットメントスクリューで固定した場合

セメントによって固定された場合はアバットメントを壊さないとアバットメントを取り外すことができませんが、スクリューによって固定した場合は簡単に取り外すことができます。そのため、アバットメントが壊れてしまった場合やお掃除のときに取り外すことができるスクリュー固定が現在では主流となっています。スクリュー固定ではインプラントに過度の力が加わった場合、スクリューが緩む事でインプラント体本体にダメージが加わるのを防ぐことができます。

しかし逆にスクリューが緩んだ状態のまま放置するとインプラントに細菌が感染しやすくなるリスクもあります。

また、スクリュー固定はアバットメント上にネジ穴を設置するので、審美的に問題となることがあります。

 

セメントで固定した場合

セメントで固定した場合はスクリューで固定した場合に比べて、アバットメントを作成するときの型どりが複雑でなく、インプラント同士の平行性や、噛み合う歯とのスペースを確保したい場合調節可能な固定法になります。

また、スクリュー固定のようにネジ穴が存在しないので、審美的にも満足度が高いといえます。

しかし、前に述べた通り、アバットメントを取り外すことができないのでお掃除のしにくさが短所となります。

 

 

保険でできる白い被せ物

かつては神経を抜いたり、大きな虫歯の治療をした歯は前歯(前から犬歯までの歯)を除いて、保険では銀歯を被せるしかありませんでした。

 

注)ここでお話しする保険の被せ物とはインレーやアンレーなどの部分的な被せ物ではなく、歯全体をすっぽりと覆い被せるFMCの事です。

 

しかし、保険の改正により小臼歯(前から4番目と5番目の歯)は白い被せ物が保険内で被せる事ができるようになりました。

 

この白い被せ物とはCAD CAM という技術で作られています。これは、ハイブリッドセラミックと呼ばれる白くて硬い材料を、削り出す事により、強度の強い白い被せ物を作る事が出来る技術です。

 

また、下の第1大臼歯(親知らずを除いて奥から2番目の歯)も条件つきでこのCAD CAM冠を保険内で被せる事が出来ます。

その条件とは、上下左右の第2大臼歯(親知らずを除いて1番奥の歯)が4本全て存在し、過度な噛み合わせの力が加わっていない事です。

 

保険では白い被せ物はできないと諦めず是非歯医者さんで相談してみて下さい。

 

無料カウンセリングも受付中です。

お気軽にご相談下さい。

 

rinna ishiiでインスタグラムやってます。

インスタグラムも是非チェックしてみて下さい。

Mouth care during pregnant

When a woman becomes pregnant, she knows it is important to maintain a healthy lifestyle to ensure both the health of herself and the health of her baby.

Research has indicated that women with periodontal disease may be at risk of adverse pregnancy outcomes, such giving birth to a pre-term or low-birth weight baby.  

Periodontal disease is a chronic, bacteria-induced, inflammatory condition that attacks the gum tissue and in more severe cases, the bone supporting the teeth.

If left untreated, periodontal disease, also known as gum disease, can lead to tooth loss and has been associated with other systemic diseases, such as diabetes and cardiovascular disease.

 Other symptoms include gums that bleed with toothbrushing or eating, gums that are pulling away from the teeth, bad breath, and loose teeth.

These signs, especially during pregnancy, should not be ignored and may require treatment from a dental profession.

When pregnan,woman especially need to take care of periodontal disease not only for herself but also, her baby as a risk .

 

I accept free counsel about health and beauty of mouth .

Please  send me email as free.

Please  check my instagram.too.

My account is rinna ishii.